うつの治療には抗うつ剤が最適|特徴を詳しく解説

薬の知識を身につけよう

医者

単純な見立ては難しい

医師はうつ病のタイプにより、個々人に合わせて抗うつ剤の処方を細かく変えています。しかし、抗うつ剤の処方は専門家であっても難しく、症状に合わせて総合的に合う薬を見極めていくものの、原因や症状の深刻度は人それぞれです、熱が出ている人に解熱剤を処方すればいいというような単純な見立てができません。また、レントゲンに心の闇がうつるわけでもないので医師は知識や経験に基づいて、この人にはこの種類の抗うつ剤が合うかなと推測して処方し、合わなければ組み合わせを変えたり、用量を変えたりと手探り状態です。1発であてるのは想像以上に難しいということをまずは理解しておく必要があります。加えて、数種ある抗うつ剤の効果などに関しても知識として頭に入れておくことが大事です。一般的によく使用されている抗うつ剤SSRIの効果や効能は、セロトニンの再取り込みを阻害することで、不安や焦燥感、過食などにも効果があります。抗不安作用もあるので、神経障害にも適応ができる非鎮静薬です。薬物の相互作用に注意しながら服用する必要があります。また、SSRI同様にその安全性からよく使用されているSNRIは、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、マイルドな抗うつに効果を発揮します。意欲向上に効果が期待でき、疼痛に対する効果もある非鎮静系薬です。ノルアドレナリンが活性化することによる血圧上昇に気を付けながら服用していきます。そして、中程度の抗うつに効果を示めすのが、NaSSAです。鎮静作用が強く、ほかの薬剤との作用機序が異なるので、併用に適していて、眠りを深くする効果も持ち合わせているのが特徴です。ふらつきや体重増加などに注意して服用していきます。加えてドグマールも抗うつ剤として使用されており、ノルアドレナリンの放出を促進し、ドーパミンを抑制する効果があります。食欲改善や軽度から中度のうつ病に適応しています。ただし、高齢者はパーキンソン症候群などの恐れもあるため服用は回避することが大事です。ほかにも、最も古くからある抗うつ剤、三環系は気分に影響を与える神経伝達物質であるモノミアンのうち、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害します。強力な抗うつ効果を示し夜尿症にも効果があります。パニック障害の治療にも好適で、現代では難治性のうつ病に使用されることが多いです。過度に服用しすぎると危険なので注意します。四環系は三環系と作用機序は同じですが、ノルアドレナリンを優位に増やすものが多く、三環系より効果発現がやや早いのが特徴です。鎮静作用が強く眠りを深くしてくれます。

Back to Top